Before you read

当ブログはほぼすべて長文になっております。あらかじめご了承ください。 

人を呪うとどうなるか

誰かを呪いたいと思った事はあるでしょうか。警察のお世話にならずに災いを下したいと思うのなら、悪魔を崇拝すれば良いのです。その教えの通りに呪えば、悪霊の力が働き、その人に何かしら災いが下されます。ポイントは憎しみの感情の強さだそうです。(本当は誰が悪い等の問題は、悪魔崇拝には関係のない事です)

但し呪った後、その後の自分の人生が好転するようなことはありません。この世では実際に刑罰を受けないかも知れませんが、何年も後や死後に神様から裁かれ、悪魔から呪われます。

 

Wikipediaより転載)

呪い(のろい)とは、人または霊が、物理的手段によらず精神的あるいは霊的な手段で、悪意をもって他の人や社会全般に対し災厄や不幸をもたらせしめようとする行為をいう。

特に人が人を呪い殺すために行うものは、古来日本では呪詛(じゅそ/ずそ/しゅそ)、あるいは調伏(ちょうぶく/じょうぶく)と言われることもあった

概要

「呪う」という言葉は「祝詞(のりと)」と語源的には同じで、「宣(の)る」に反復・継続の助動詞「ふ」が接続したものであり、古代の言霊信仰に由来するものと思われる。

日本では既に死んだ人・動物や神霊がなす呪いを特に「祟り」と呼び分けることが多い。呪術(まじない)とも関係が深いが、呪術という言葉は意図および結果の善悪にかかわらず用いられるのに対し、呪いという言葉はもっぱら悪い意味で用いられる。

呪いは生きた人間による場合には、呪文、祈祷、その他の言語的、呪術的または宗教的な行為によって行われるとされることが多い。具体的には宗教・文化的背景によって様々な違いがあり、神・悪魔その他の強力な霊の力を借りてなされると考えられたり、あるいは自己の霊能力によると考えられたりする。日本では、丑の刻参りが呪術的な行為によるものの代表的なものである

 

Wikipediaより転載)

丑の時参り(うしのこくまいり、うしのときまいり)とは、丑の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ち込むという、日本に古来伝わる呪術の一種。典型では、嫉妬心にさいなむ女性が、白衣に扮し、灯したロウソクを突き立てた鉄輪を頭にかぶった姿でおこなうものである。連夜この詣でをおこない、七日目で満願となって呪う相手が死ぬが、行為を他人に見られると効力が失せると信じられた。ゆかりの場所としては京都市の貴船神社が有名。ただ、貴船神社は24時間開門していないため実際には着手不可能である。

丑時詣(うしのときもうで)、丑参り(うしまいり)、丑三参り(うしみつまいり)とも

インターネットなどでも呪いに関する本や商品が販売されています。

呪い方、教えます。 宮島 鏡 (著), 鬼頭 玲 (監修)

内容

※本書に掲載された呪いの法を実践し、
術者・被術者の心身に何らかの障害が起こっても、
著者・監修者・出版社は一切の責任を負いません。陰陽道、修験道、丑の刻参りなど、日本古来よりの呪いの秘術を、
その実践法とともに詳説した、ハウツー「人を呪い殺す方法」。▼目次第一章 呪いをかける第一歩・起請文・迷いを断ち切るために
・神仏の加護を頼みとする
・十一面観音
・牛玉宝印の霊験
・起請文の書き方第二章 般若心経を書写・読誦する・念ずる力
・写経と読経
・般若心経
・写経の仕方
・永遠の埋経
・本願を秘す第三章 修験道の秘法・摩利支天法・摩利支天隠形法
・摩利支天神鞭法
・摩利支天の真言
・九字の切り方第四章 陰陽道の貴公子──安倍晴明・陰陽道とは
・晴明、蛙を呪殺する
・道の大事
・鬼神を見た少年
・貴公子の実像
・晴明の秘術──身固法第五章 護身の呪法で害敵を遮断する・呪縛からの脱出
・急急如律令
・祓──形代の呪法
・禊──心身に新しい活力を生む
・物忌(忌み籠り)第六章 いざなぎ流の秘術「厭魅」・呪禁道とは
・「厭魅」の法
・呪詛「藁人形」
・不動王生霊返し
・「天神法」と「針法」
・藁人形呪詛の実践第七章 呪い成就の使者・式神・祭文に語られる式神
・式神と「思念」
・大土公の式神第八章 丑の刻参りの恐怖・丑の刻参りの歴史
・丑の刻参りの威力
・丑の刻参りの方法第九章 悪魔降伏──密教の調伏法・調伏とは何か
・神風が示す調伏法の威力
・大威徳明王の調伏法
・降三世明王の調伏法

インターネットで話題沸騰。前代未聞、史上初。陰陽道、修験道、丑の刻参りなど、日本古来よりの呪いの秘術を、その実践法とともに詳説した、ハウツー「人を呪い殺す方法」。

著者略歴

宮島/鏡
作家、作詞家、作曲家。1997年3月、関口深志の名で『生きる言葉』(葉文社)で作家デビュー。2000年7月、日本テレビ製作映画『海のオーロラ』の同名タイトルの主題歌(バップ)の作詞を担当。テレビ番組の音楽を数十曲こなす傍ら、ロックバンド「TSR」のキーボードを担当鬼頭/玲
仏教史学者(仏教文化史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(『呪い方、教えます。』はじめに より転載)

は じ め に ― ― 「 人 を 呪 う 」 た め に

人 を 呪 い 殺 し た い と 思 っ た こ と は あ り ま せ ん か ?   自 分 に 肉 体 的 な 危 害 を 加 え た 人 間 に 対 し て は も ち ろ ん 、 回 復 し が た い 精 神 的 な 苦 痛 を 負 わ せ た 人 間 に 、 「 仕 返 し を し た い 」 「 同 じ 苦 し み を 味 わ わ せ た い 」 「 自 分 が 受 け た 以 上 の 痛 み を 負 わ せ て や り た い 」   本 気 で そ う 願 っ た こ と は あ り ま せ ん か ?

そ う し た 願 望 を 実 際 に 成 就 さ せ よ う と 、 感 情 の ま ま 短 絡 的 に 「 暴 力 」 を 振 る え ば 、 「 犯 罪 」 に な っ て し ま う 。 単 な る 暴 力 事 件 で 済 め ば ま だ し も 、 「 殺 人 」 を 犯 す こ と に な っ て し ま っ た ら 、 自 分 自 身 を も 取 り 返 し の つ か な い 状 況 に 追 い 込 ん で し ま う こ と に な る 。

(中略)

そ れ で は 、 ど う し た ら い い の か ?   ど う し た ら 自 分 は 救 わ れ る の か ?   そ こ で 、 私 は 一 つ の 提 言 を し た い 。   人 を 呪 う こ と で あ る 。 人 を 呪 う と い う 行 為 の 実 践 こ そ が 、 蝕 ま れ た 心 を ゆ っ く り と 癒 し 、 や り 場 の な い ネ ガ テ ィ ブ な 感 情 を 消 滅 さ せ 、 本 来 の お だ や か な 自 分 を 取 り 戻 す た め の 最 も 効 果 的 な 方 法 だ と 私 は 考 え て い る 。

人 を 呪 う こ と は ま た 、 自 分 自 身 を 逆 癒 し す る こ と で も あ る 。   た と え ば 今 、 憎 悪 に よ っ て 変 格 さ れ 歪 ん だ 、 卑 し い 人 格 の 自 分 が い る と し よ う 。 そ れ が 、 人 を 呪 う こ と に よ っ て 、 本 来 の 姿 を 取 り 戻 す こ と が で き る の で あ る 。 相 手 を 本 気 で 呪 う こ と に よ っ て 、 現 在 の 自 分 の 心 の 状 態 を 見 つ め な お し 、 洗 い な お す こ と が で き る か ら だ 。 結 果 は ど う で あ れ 、 人 を 呪 う と い う 、 そ の 作 業 の 過 程 で 、 自 分 の 姿 を 省 み る こ と が で き る の で あ る 。

(転載ここまで)
この『呪い方、教えます。』を読んで「効果がありました」という感謝の声がいくつか寄せられているようです。
恨みや憎しみがある人物を呪っても気持ちは晴れるかも知れませんが、幸せにはなれません(悔しいとかいうお気持ちはわからないでもないですけど・・・)。
 、
インターネットなどの通信販売では、藁人形なども販売されています。

ワラ人形(藁人形)セット ¥2498

 

ワラ人形(藁人形) ¥1398

以下は藁人形の評価の一例。

>呪い用に以前購入しました。使って一年後に呪いかけた友達が癌になったようです。効果あります。

…………………………………………………………………………………………………………………………………
,
,
詳細が気になる方はご自分で検索して下さい。
購入者の方々は満足そうですが、その後、人生の最後にはどうなるかは分かりません。
『呪い方、教えます』の著者が言うには、
「人を呪うための思念を高める最良の方法は憎悪を究極にまで高めることだ」
「人を呪うためには、情ややさしさなどと言う感情を持っていてはならない。ほんのわずかでも、その人間を呪い苦しめることに迷いがあるのなら、止めておいた方がいい。生半可な気持ちでは人を呪い苦しめることなどできない。」
「あれこれ考えているうちに、「呪い殺すほどの事でもないか」などという結論に達することが少なくない。それは、あなたに情があり、そこからやさしさが育ってしまっているからである。人を呪うのに、情など厳禁だ」
とのことです。この方は本気で何人呪い殺したのでしょうか。
この本には呪いを実践するための様々な方法が書かれています。人を呪うためには、神仏の神の加護を頼みとするのだそうですが 神仏の神々というのは悪魔ですので、悪魔を崇拝し、それに従えば、憎いと思う相手を呪い殺すことができるという単純な話です。

神様や聖書が呪い方を教えるような事はありません。呪い方を教えたり、呪いの仕事を引き受けるのは悪魔だけです。呪い方を伝授するのは悪魔教です。神社仏閣に潜む神々という者は皆悪魔であって、本当の神様はおりません。

そのような霊的な存在を皆さんが信じるかどうかは別として、その悪魔や悪霊はその呪術師のことを最大限助けようとします。その呪術師が呪った人のところに行って色々と悪さをし、その人を不幸に突き落とすようなこともします。
写経や読経をしたり、般若心経を唱えることも悪魔を呼び寄せることです。
そして、この『呪い方、教えます』の著者、宮島鏡という人物は、2013年に34歳の若さで亡くなったのだそうです。
この著者は、呪う事で救われるとか、癒しを得るとか、呪いがさも現代の最も効果的な解決法であるかのように語っていますが、なぜ34歳という若さで亡くなったのでしょうか。これでは不安になります。
悪魔崇拝に手を出し、悪魔に魂を売るなどして悪魔に関わった以上は、「お金さえ払えば、あとはお任せしてお終い」「それではもう用件は済んだから、ありがとうございました、さようなら」と言って終ることはありません。
呪う人というのは、悪魔、悪霊の存在や力を本気で信じたからそのように実践をしたのだと思いますが、それを見ている神様の存在や死後のことについてはあまり考えないようです。
悪魔はその人が呪詛を実践し、うまくいって喜んでいるのをお役に立ててよかったなどと思うわけがないので、そのように呪いなどを実践した人を、罠に引っかかった者のように見なし、いつかは(地上にいる間なのか、死んだ後になるのかはわかりませんが)、呪い殺した人の霊魂を地獄に連れて行くでしょう。
「呪いの力は信じるけどそんな悪い話は信じない」、「悪魔や神社仏閣の神様は信じるけど、神様が見ているだとか裁くなどという話は信じない」、「自分がどうなろうと、それでも構わない」、その「覚悟」は出来ている、そうなってまでも呪いたいのならご自由にすればいいと思います・・・しない方が良いと思います。
呪い方を教えるような人が、人に救いをもたらすとは思えません。それをよしとされるのは悪魔教の神様しかいないと思います。
スピリチュアル系では何でも「赦すこと」だと言われることもありますが、悪魔を赦しても悪魔は悪魔のままです。
悪魔(悪魔に使われている人間も含む)を滅ぼす祈りや裁きを神に祈る方が余程良いかと思われます。
呪いが救いにつながる事はありません。もし既に実践してしまったり、効果があったりしたのなら、神様に向かって、二度とこのような事はしないと悔い改めたら、赦されるかも知れません。殺したり、重病にでもかからせたらかなり重い罪に当たりますので、そこまで呪ってしまった場合は難しいかもしれません。
呪術を教えるような人は、呪いなら裁判や刑務所のお世話になることなく人を苦しめることが出来ると考えているようです。確かに実際に刑罰は受けませんし、暫くは自分が救われたような気分になり、自分は大丈夫だ、自由だと高を括るのでしょうけど、結局は、人を呪った後は、いつかは報いをは受ける事になると思われます。現実に呪いの本の著者は30代前半で亡くなっています。それだけ本気で呪ってしまえば、死後どこへ連れて行かれるのかわかったものではありません。(極楽浄土とは地獄のことらしい)
この本の著者は、「呪いは誰にも知られないようにする事だ」と言っていますが、神様は一部始終を見ています。このような事を人に教えるというのは悪魔の働きとしか思えません。
呪いという復讐に全身全霊を傾けて消耗し、自分の人生までも終わって、永遠の地獄に送り込まれたらたら何の意味もありません。
このような本を持っている方は、今すぐゴミ箱に捨てることをお勧めします。
参考までに呪いについてのクリスチャンの動画を紹介します。

「元悪魔崇拝者TBNインタビュー」 Evangelist John Ramirez- TBN Interview

(Lehigh Valley Japanese Ministries|YouTube )

「悪魔の大釜からの脱出」の著者ジョン・ラミレス リンク: http://www.amazon.co.jp/gp/offer-list… サンテリア(ブードゥー教のスペイン語版)の高司祭だったジョン・ラミレスが、占いなどの恐ろしさを語ります。悪魔崇拝者として25年間、ニューヨークで第3の地位を持ち、教会やクリスチャンを破滅に導くことを使命としていました。25年間悪魔の手下だった彼が、悪魔の手口を暴露します。

(転載ここまで)

マタイによる福音書第10章26節~30節

恐 る べ き 者

2 6 「 人 々 を 恐 れ て は な ら な い 。 覆 わ れ て い る も の で 現 さ れ な い も の は な く 、 隠 さ れ て い る も の で 知 ら れ ず に 済 む も の は な い か ら で あ る 。 2 7 わ た し が 暗 闇 で あ な た が た に 言 う こ と を 、 明 る み で 言 い な さ い 。 耳 打 ち さ れ た こ と を 、 屋 根 の 上 で 言 い 広 め な さ い 。 2 8 体 は 殺 し て も 、 魂 を 殺 す こ と の で き な い 者 ど も を 恐 れ る な 。 む し ろ 、 魂 も 体 も 地 獄 で 滅 ぼ す こ と の で き る 方 を 恐 れ な さ い 。 2 9 二 羽 の 雀 が 一 ア サ リ オ ン で 売 ら れ て い る で は な い か 。 だ が 、 そ の 一 羽 さ え 、 あ な た が た の 父 の お 許 し が な け れ ば 、 地 に 落 ち る こ と は な い 。 3 0 あ な た が た の 髪 の 毛 ま で も 一 本 残 ら ず 数 え ら れ て い る 。 3 1 だ か ら 、 恐 れ る な 。 あ な た が た は 、 た く さ ん の 雀 よ り も は る か に ま さ っ て い る 。 」

 

申命記第18章9節~12節

9 あ な た の 神 、 主 が あ な た に 与 え よ う と し て お ら れ る 地 に 入 っ た と き 、 あ な た は そ の 異 邦 の 民 の 忌 み き ら う べ き な ら わ し を ま ね て は な ら な い 。 1 0 あ な た の う ち に 自 分 の 息 子 、 娘 に 火 の 中 を 通 ら せ る 者 が あ っ て は な ら な い 。 占 い を す る 者 、 卜 者 、 ま じ な い 師 、 呪 術 者 、1 1 呪 文 を 唱 え る 者 、 霊 媒 を す る 者 、 口 寄 せ 、 死 人 に 伺 い を 立 て る 者 が あ っ て は な ら な い 。 1 2 こ れ ら の こ と を 行 う 者 は み な 、 主 が 忌 み き ら わ れ る か ら で あ る 。 こ れ ら の 忌 み き ら う べ き こ と の た め に 、 あ な た の 神 、 主 は 、 あ な た の 前 か ら 、 彼 ら を 追 い 払 わ れ る 。

詩篇109章

109:16 彼は慈しみの業を行うことに心を留めず/貧しく乏しい人々/心の挫けた人々を死に追いやった。

109:17 彼は呪うことを好んだのだから/呪いは彼自身に返るように。祝福することを望まなかったのだから/祝福は彼を遠ざかるように。

109:18 呪いを衣として身にまとうがよい。呪いが水のように彼のはらわたに/油のように彼の骨に染み通るように。

109:19 呪いが彼のまとう衣となり/常に締める帯となるように。

109:20 わたしに敵意を抱く者に対して/わたしの魂をさいなもうと語る者に対して/主はこのように報いられる。

ヤコブの手紙第3章1節~12節

舌 を 制 御 す る

1 わ た し の 兄 弟 た ち 、 あ な た が た の う ち 多 く の 人 が 教 師 に な っ て は な り ま せ ん 。 わ た し た ち 教 師 が ほ か の 人 た ち よ り 厳 し い 裁 き を 受 け る こ と に な る と 、 あ な た が た は 知 っ て い ま す 。 2 わ た し た ち は 皆 、 度 々 過 ち を 犯 す か ら で す 。 言 葉 で 過 ち を 犯 さ な い な ら 、 そ れ は 自 分 の 全 身 を 制 御 で き る 完 全 な 人 で す 。 3 馬 を 御 す る に は 、 口 に く つ わ を は め れ ば 、 そ の 体 全 体 を 意 の ま ま に 動 か す こ と が で き ま す 。 4 ま た 、 船 を 御 覧 な さ い 。 あ の よ う に 大 き く て 、 強 風 に 吹 き ま く ら れ て い る 船 も 、 舵 取 り は 、ご く 小 さ い 舵 で 意 の ま ま に 操 り ま す 。 5 同 じ よ う に 、 舌 は 小 さ な 器 官 で す が 、 大 言 壮 語 す る の で す 。

御 覧 な さ い 。 ど ん な に 小 さ な 火 で も 大 き い 森 を 燃 や し て し ま う 。 6 舌 は 火 で す 。 舌 は 「 不 義 の 世 界 」 で す 。 わ た し た ち の 体 の 器 官 の 一 つ で 、 全 身 を 汚 し 、 移 り 変 わ る 人 生 を 焼 き 尽 く し 、 自 ら も 地 獄 の 火 に よ っ て 燃 や さ れ ま す 。 7 あ ら ゆ る 種 類 の 獣 や 鳥 、 ま た 這 う も の や 海 の 生 き 物 は 、 人 間 に よ っ て 制 御 さ れ て い ま す し 、 こ れ ま で も 制 御 さ れ て き ま し た 。 8 し か し 、 舌 を 制 御 で き る 人 は 一 人 も い ま せ ん 。 舌 は 、 疲 れ を 知 ら な い 悪 で 、 死 を も た ら す 毒 に 満 ち て い ま す 。 9 わ た し た ち は 舌 で 、 父 で あ る 主 を 賛 美 し 、 ま た 、 舌 で 、 神 に か た ど っ て 造 ら れ た 人 間 を 呪 い ま す 。 1 0 同 じ 口 か ら 賛 美 と 呪 い が 出 て 来 る の で す 。 わ た し の 兄 弟 た ち 、 こ の よ う な こ と が あ っ て は な り ま せ ん 。 1 1 泉 の 同 じ 穴 か ら 、 甘 い 水 と 苦 い 水 が わ き 出 る で し ょ う か 。 1 2 わ た し の 兄 弟 た ち 、 い ち じ く の 木 が オ リ ー ブ の 実 を 結 び 、 ぶ ど う の 木 が い ち じ く の 実 を 結 ぶ こ と が で き る で し ょ う か 。 塩 水 が 甘 い 水 を 作 る こ と も で き ま せ ん 。

外部リンク